売掛債権回転期間とは?
会社の資金繰りをチェックする上で、売掛債権回転期間を把握する事は重要になります。
売掛債権回転期間とは一体何でしょうか?
売掛債権回転期間は、売掛金が何ヵ月で回収されているかを、売掛金を平均月商(売上高/12か月)で割って売掛債権(売掛金)を回収できる平均的な回収期間を把握する事を言います。
売掛債権回収機関の計算法は、
このような計算式で売掛金の支払いサイクルの平均期間を知る事ができます。
売掛金回転期間の公式によって自分の会社の平均的な売掛金支払いサイクルがおよそどれぐらいなのか把握する事ができます。
この計算によって、売掛金の回収期間が短ければ資金繰りが円滑に行いやすくなります。
逆に回収期間が長いほど、資金繰りが厳しくなりやすいです。
一般的に売掛債権回転機関は、通常1.5か月以内と言われています。
これに当てはまる場合は、売掛金の支払いサイクルも問題なく、資金繰りも比較的円滑に行いやすいと言えます。
ですが、この1.5か月を上回る場合は、売掛金の支払いサイクルが平均よりも遅く、資金繰りが厳しくなりやすいと言えます。
計算によって1.5か月を上回ってきた場合は以下のような問題が発生したり原因である可能性があります。
A商品代金以外の長期の債権の存在
B押込販売
C粉飾(ふんしょく)決算
粉飾(ふんしょく)決算とは、不正な会計処理で意図的に自社の財務状況や経営状態を実際よりも良く見せる事を言います。
上場企業の場合は株主から厳しく追及されることを嫌い、粉飾決算に手を染めるケースがあります。
また中小企業の場合は、経営者本人が株主のケースがあり、また上場企業ほどの株主からの圧力がありませんが、財務状況や経営状態が悪いと銀行融資の借り入れ条件を厳しくされたり新規の借り入れを停止される恐れがあるため、粉飾決済に手を染めるケースがあります。
■受取手形回転期間とは?
一方で、売掛金の回転期間と同じく、受取手形の期間(サイト)は何ヵ月になっているのかをチェックしていきます。
これを「受取手形回転期間」と呼んでいます。
受取手形回転期間は、公式によって受取手形の平均サイトを月数で表示することができます。
受取手形回転期間を表す計算式は以下の公式になります。
手形の振出日から支払日までのサイトが短ければ短いほど、それだけ早く資金化することができます。
そのため、手形サイトは短いほうがよいと言えるでしょう。
受取手形回転期間が長かったり、または以前と比べて長期化している場合は、以下のような問題がある可能性があります。
A回収条件の悪化
B粉飾(ふんしょく)決算
C不渡手形や手形ジャンプの発生
融通手形とは、資金調達が目的で営業取引ではなく手形をお互いに発行したケースの事を言います。
また、不渡手形や手形ジャンプの発生とは、手形の期日に債務者が資金が足りず現金による支払いができない際に債権者の了承を得て手形の支払期日を延期してもらう事を言います。
■回転期間分析とは?
さらに自社の資産の大きさの妥当性を調べて、平均月商の何か月分が自社の資産になっているのかを回転期間分析と呼ばれています。
自社の資産の大きさは、売上高と深い関係があります。
営業に投下した資産を利用し、売り上げをアップする事が会社の目的になります。
売り上げに対して資産が肥大化する事は、資産のどこかに問題がある場合があり、効率が落ちる可能性があります。
そこで上記の回転期間分析によって資産の大きさの妥当性を調べおくことが大切になります。